小銭だけはたまる
小銭入れを持たず
帰るとポケットから小銭を出す習性のある私は
数年目から1円玉、5円玉、10円玉を1リットルほど入るビンにためて(?)いた
そのビンは口が7cmほどありコルクのふたが付いている
数日前
そのコルクのふたが小銭がたまりすぎて閉まらなくなった
それを見ながらふと
「これでいくらあるのだろう?」と思い数えてみることに
結果
1円玉が613枚で613円
5円玉が134枚で670円
10円玉が92枚で920円
なぜか50円玉と100円玉も入っていて
50円玉が8枚で400円
100円玉は13枚で1300円
残念なことに500円玉はゼロで
合計3903円
まぁ、50円玉と100円玉は簡単に使えそうだが
1円玉、5円玉は両替しないと簡単には使えそうも無い
両替するといっても迷惑な顔されそうだ
日々使わないでためてしまった結果だからしょうがない
レジ袋に入れた1円玉、5円玉、10円玉はずっしりと重い
それを見ながら「これが全部100円玉だったらなぁ」と・・・・
839枚100円玉なら83900円だものね
100円玉を1日1枚貯金すると1年間で36500円になるわけで
これが500円玉なら何と1年で182500円たまる計算だ!
今度からは500円玉、いや、せめて100円玉にしようと取らぬ狸の皮算用が頭を駆け巡った
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2回目の還暦同窓会(2018.04.02)
- 教職員も、もちろんアルマーニのスーツを着用するのですよね(2018.02.09)
- いい加減な記憶(2018.01.25)
- しっかり者とうっかり者(2018.01.11)
- 麻酔のための麻酔(2018.01.10)
コメント
たまりますよねえ
わたしもあるんですがどうしようかと思っています(1~10円)
こちらの主要銀行では100枚までは無料で500~1000枚は315円の手数料がかかるようです
ただし銀行によってはかなり開きがあり高いところは31枚から210円なんてところもあるようです(首都圏の銀行に多い)
会計のときに1円を数えて出すのも気が引けますしねえ~
投稿: 玉井人 | 2005/11/29 20:51
私だけじゃなかったと一安心
って安心しちゃ駄目ですよね
と言いながらも昨日もコンビニで買い物し
お金を払おうとポケットから小銭を出すと
端数が7円なのに持っている1円玉は5枚で役に立たず
結局1円玉がまた3枚増えてしまいました
投稿: カー助 | 2005/11/30 09:19