続く自殺
いじめを苦にしたと思われる自殺が続いている
学校や教育委員会の対応には確かに問題があると思うが
悲しい事件の報道は
それが呼び水になるかのように繰り返される傾向があるのもまた事実のような気がする
大人から見たら
事実の報道かもしれないが
成長期の揺れる思いの子供たちに与える報道の影響力を考える必要はないのだろうか?
今現在
いじめを苦にしている子供が見て
「自分も死のう」と決意させてしまうようであってはならないと思う
ある種の犯罪も
ある意味無責任な報道によって真似されることがある
確かに真似する奴が悪いのは事実だと思うが
それだけで片付けてしまって本当にいいのだろうか?
失われた命はもどることはなく
やり直しはきかない
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 議員っておいしい仕事なんでしょうね(2014.06.24)
- 自分たちの・・・・?(2014.06.16)
- やはり見た目ってとても大事なんでしょうね(2014.04.11)
- エイプリルフール(2014.04.01)
- ソチ五輪 テレビだけが 大騒ぎ(2014.02.07)
「心と体」カテゴリの記事
- おばさんは影響されやすい?(2009.07.23)
- 成長(2008.09.11)
- 優しさって難しい?(2008.07.10)
- 育児の大変さを思い出しました(2008.06.24)
- 友達は自らを映し出す鏡(2008.06.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2回目の還暦同窓会(2018.04.02)
- 教職員も、もちろんアルマーニのスーツを着用するのですよね(2018.02.09)
- いい加減な記憶(2018.01.25)
- しっかり者とうっかり者(2018.01.11)
- 麻酔のための麻酔(2018.01.10)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ターミネーター ジェニシス(2015.07.21)
- GODZILLAを観てきました(2014.08.04)
- 自分たちの・・・・?(2014.06.16)
- エイプリルフール(2014.04.01)
- ソチ五輪 テレビだけが 大騒ぎ(2014.02.07)
コメント
結果的には、「自殺」という最終手段をマスコミが教えているかもしれませんね
投稿: 玉井人 | 2006/10/30 22:02
玉井人さん
コメントありがとうございます
時として
受けて側への配慮も必要だと思いますね
投稿: カー助 | 2006/10/31 11:08