ラストレース
昨日、オリンピックの陸上トラック競技が面白いと書きましたが
そこにはもう一つの理由があります
それは
私自身が高校時代
陸上部で短距離をやっていたからということもあるのです
高校に入学し
野球部が硬式ではなく軟式しかなかったこともあり
小学校の時からもらったことのある賞状は運動会だけでしたし
結果がタイムで出る陸上部に入った私
多少暗くなっても走るのにそれほどの支障はないと遅くまで練習をしていました
顧問の先生の
「近代短距離は上体の力でひっぱって走らなければ勝てない」との指導で
雨の日はバーベル等を使って筋力トレーニング
おかげで今でも上半身ガッチリですが・・・
厳しい練習に
10数人いた同級生は
3年生になった時私を含めて5人(男4人、女1人)になっていました
2年生の時の担任の先生は柔道部の顧問で
「カー助!毎日それだけ足腰鍛えているんだから柔道部に入れ。すぐに有段者になれるぞ」としつこいぐらい誘ってきます
「汗臭い男同士が抱き合う柔道は嫌ですよ(笑)」と断れば
「女を押さえ込む練習だと思えば出来るだろ(笑)」とわけのわからないことを言ってました
3年生になり
最後の大会も
100m、200mとも私は準決勝で敗退
最後に残ったのは4×100mリレー
反応が良く物怖じしない私は2年生の時から第1走でした
予選、準決勝を勝ち残り
決勝をむかえ
6位以内の入れば関東大会へ行けます
「負ければこれでおしまい」と思うとやはり若干緊張していたのを覚えています
位置について よーい パァーン
あっという間の100m
気づくと走り終わり第2走者にバトンを渡していました
レーン上でレースを見つめる私
第2走者から第3走者にバトンが渡り
メンバーの4人の中で1人2年生でちょっと力が落ちる第3走者が
なぜか今日はいい走りをしています
まもなくアンカーへバトンタッチ
4位ですが
3位とほとんど差がなく
5位以下はかなり離れています
「やった!関東大会へ行ける」
アンカーは100mで決勝に残った奴でしたから
6位以内どころか
1人抜いて3位で関東大会間違いなしと思った瞬間
第3走者からアンカーへのバトンタッチでバトンを落としたのが見え
これがラストレースとなってしまいました
もちろん、誰も好き好んでバトンを落とすわけではありませんが
最後の大会でのミスに言葉も出ず
帰りの電車の中はお通夜のようだったのを覚えています
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 自分たちの・・・・?(2014.06.16)
- ソチ五輪 テレビだけが 大騒ぎ(2014.02.07)
- 東京オリンピック(2013.09.10)
- NPBも記者たちもお粗末(2013.06.13)
- オリンピック(2013.02.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2回目の還暦同窓会(2018.04.02)
- 教職員も、もちろんアルマーニのスーツを着用するのですよね(2018.02.09)
- いい加減な記憶(2018.01.25)
- しっかり者とうっかり者(2018.01.11)
- 麻酔のための麻酔(2018.01.10)
「昔の話」カテゴリの記事
- サンダーバード(2013.01.29)
- 柳ジョージさんが亡くなられた・・・(2011.10.14)
- 大相撲で思い出した話(2011.02.04)
- それだけは新しくならない?(2010.09.03)
- 寄居 星の王子さまPA(2010.07.06)
コメント
そうだったんですか。
こちら福島県では陸上の様子がニュースのトップになっています。
福島大学陸上部出身者を大きく報道しているからです。
池田久美子選手(幅跳び)、久保倉里美選手(400ハードル)、丹野麻美選手(400メートル)をこちらでは福大勢として大きく取り上げています。
決勝には進めませんでしたが明日も大きな写真が載るでしょう。
次は丹野麻美・久保倉里美・木田真有・青木沙弥佳・の各福島大陸上部による1600メートルリレーが期待されていますよ
投稿: 玉井人 | 2008/08/19 22:31
玉井人さん
コメントありがとうございます
日本選手権等で福島大や卒業生が活躍しているのは私も知っています
ただ残念ながら
力が全てと言ってもいい陸上では
マラソンを除いて活躍するのは無理でしょうね
まぁ、逆に日本人が出てなくても感動できる競技が陸上トラック種目だと私は思っていますが・・・
投稿: カー助 | 2008/08/20 09:35